SCM法規制ウォッチ

サプライチェーン人権・環境デューデリジェンス義務の深化:EU指令案が日本企業にもたらす実務上の影響と対応策

Tags: サプライチェーン, 人権デューデリジェンス, 環境デューデリジェンス, EU CSDDD, コンプライアンス, 法規制, 商社法務, ESG

導入:高まるサプライチェーンにおける人権・環境デューデリジェンスへの要請

近年、グローバルサプライチェーンにおける人権侵害や環境破壊への企業の責任を問う声が高まり、国際社会において企業にデューデリジェンス(以下、「DD」という。)を義務付ける法制化の動きが加速しています。特に欧州連合(EU)で議論が進む「企業持続可能性デューデリジェンス指令(Corporate Sustainability Due Diligence Directive, CSDDD)案」は、その射程の広さと法的強制力から、EU域内外の企業、特にグローバルに事業展開する総合商社にとって、その動向を注視し、早期の対応を検討すべき重要な法規制であると考えられます。

本稿では、CSDDD案の主要な内容、その背景にある国際的な動向、そして日本企業、特に総合商社の法務部門が直面するであろう実務上の課題と、取るべき具体的なコンプライアンス対策について深く掘り下げて解説いたします。

EU企業持続可能性デューデリジェンス指令(CSDDD)案の詳解

1. 立法背景と国際的な潮流

CSDDD案は、国連の「ビジネスと人権に関する指導原則(UNGP)」やOECDの「多国籍企業行動指針(OECD Guidelines for Multinational Enterprises on Responsible Business Conduct)」に示される概念を、努力義務から法的拘束力のある義務へと昇華させようとする動きの一環です。これらの国際的な枠組みは、企業がサプライチェーン全体において人権や環境への負の影響を特定し、防止し、軽減し、是正する責任を負うことを示唆していましたが、CSDDD案はこれを具体的な法的義務として課すものです。

2. 指令案の主要な内容

CSDDD案は、企業がサプライチェーン全体にわたる人権および環境への負の影響を特定し、防止、軽減、是正するためのDDを実施することを義務付けています。

3. ドイツサプライチェーン・デューデリジェンス法(LkSG)との比較

CSDDD案は、2023年1月に施行されたドイツの「サプライチェーン・デューデリジェンス法(LkSG)」と多くの共通点を持つ一方で、いくつかの重要な相違点があります。 LkSGは、当初は従業員数3,000人以上の企業に適用され、人権と環境に関する特定のリスクを対象としています。しかし、CSDDD案はより広範な企業に適用され、バリューチェーン全体への適用範囲がより明確である点、そして民事責任規定が明示されている点が特徴的です。LkSGは現時点では民事責任を直接的に規定していませんが、CSDDD案の成立により、欧州全体で民事責任リスクが高まることになります。

実務上の論点と推奨されるコンプライアンス対策

グローバルサプライチェーンを持つ総合商社にとって、CSDDD案は既存のコンプライアンス体制、特にサプライヤー管理とリスク評価の抜本的な見直しを迫るものです。

1. サプライヤー選定・契約における対応

2. リスク評価プロセスの構築

3. モニタリングと監査体制の強化

4. 苦情処理メカニズムの整備

5. 情報開示と透明性の向上

関連する国際動向と今後の見通し

CSDDD案の議論が進む一方で、世界各国で人権DDに関する法制化の動きが活発化しています。

これらの動きは、グローバルサプライチェーンにおける人権・環境リスク管理が、企業の「社会的責任」から「法的義務」へと移行していることを明確に示しています。将来的には、これらの法規制が国際的な標準として収斂し、より厳格なコンプライアンスが求められるようになる可能性が高いと考えられます。日本国内でも、「ビジネスと人権に関する行動計画」が策定され、人権DDの促進に向けた議論が進んでおり、将来的な法制化の可能性も視野に入れるべきです。

結論:事業戦略と一体となった実効的なDD体制の構築

EU企業持続可能性デューデリジェンス指令案は、単なる努力義務を超え、法的義務と民事責任という明確な法的リスクを伴うものです。グローバルに複雑なサプライチェーンを持つ総合商社にとって、この指令案への対応は、従来の契約法務やコンプライアンスの枠を超え、事業部門との連携を密にし、事業戦略と一体となった実効的なDD体制を構築することが不可欠となります。

法務部門は、単なる法規制の解釈に留まらず、各事業部門におけるサプライヤー管理の実態を深く理解し、リスク評価と対策のリード役を果たすことが期待されます。早期に専門家との連携を図りながら、自社のサプライチェーン全体を俯瞰し、脆弱性を特定し、強固なコンプライアンス体制を構築することが、持続可能な企業価値の向上と、国際社会からの信頼獲得に繋がる重要なステップであると言えるでしょう。